漫画を読むということ

こんにちは。

もうこんばんはの時間ですね。


ギタリスト、作編曲家の安藤力です🎸


本日は先日から進んでいるインストプロジェクトの作業に没頭していました🎹

🎹の打ち込みは本当に苦手。

小学生の頃に妹がキーボードを買ってもらいまして、父と三人で一生懸命練習したことを思い出します。

当時は小室サウンド全盛期で、小室さん演奏??のフロッピーディスクが付属していました!!

懐かしいなぁ。フロッピーーー!!

私はひたすら坂本龍一sannno"energy flow"を練習していましたよ!裏BTTBが大流行りしたあの頃ですねぇ。。。。

あれから🎹をちゃんと練習することはなく、今悔やんでも悔やみきれません,,,

でも練習してたらギターをやってなかったかもなぁ〜とも思います😃



さて私漫画ってあんまり読まない人なのです。

熱心に買ってたのって

"ヒカルの碁"が最後。あれは高校生の頃ですかね〜夢中で読んでたなぁ。


東京に来て先輩からジョジョを渡されたのですが3部に入る時に断念。

この先長そう....(笑)怒られますね。


そんなこんなであんまり漫画読まない人なのですが年始にたっぷり時間があったので漫画の大人買いをしてみたんです📕

5年以上前に妹と二人で住んでいたのですがその頃に

"放浪息子"

ってアニメをやっていて、二人でたまに見てたんです。

でも一話から見ていないから全く話がわからなくて???だらけで。

多分たまたま見た回が悪かったのでしょう。


時期は前後しますが

たまに本屋さんの漫画コーナーに行って自分好みそうなものを探すのですが

そうするといつも"清水貴子"さんの作品を気にしている自分に気がつくのでした。

放浪息子を読んで一気にこの人の他の作品が読みたい!

と思って試しに

"淡路島百景"と"わがままちえちゃん"を購入🏠


あくまで自分の言葉で言うと

清水さんの作品は湿り気がすごくて読んでいて心が重たくなってきます。

登場人物に

うわー嫌なヤツーーーー!

って人たくさん出てくるし、

なんでそんな言い方するかなーーー!!!

みたいな生きるのが下手な人がたくさん。


でもなるべく気がつかないように触れないように生きてるだけでこんな人たちは山ほどいるし

すんごくリアルなんですよね👤


実は吉田秋生先生の作品も好きなんですけど吉田先生の人間描写とはぜんぜん違う。

でも吉田先生もすんごくリアル。


不思議、とっても不思議な感じ。


漫画って面白いなぁ


RIKI ANDO official web site

安藤力(あんどうりき)は声も背も高いギタリスト、腰は低く。ギター、作編曲、音楽講師、ぬい撮り Lo-Fi Hiphop/Chill beat シリーズ Nakayama Daishi,齊藤夢積,etc...

0コメント

  • 1000 / 1000