青春とコラーゲンの話
こんにちは
ギタリスト作編曲家の安藤力です🎸💻
先日こんな素敵な食事をしました。
ネギトロとマグロのW丼!!!🍚
お味噌汁はマグロのつみれ汁🐟
なんとこれで500円。
そんな馬鹿な....
自転車で行ける距離で....
これは通いつめようと決心しました。
自宅作業が多くて引きこもりがちなのでお散歩がてらいいかな...と🚶
さて、昨晩
Hermann H. & The Pacemakers 岡本洋平復活祭を見に東京キネマ倶楽部に行きました。
GOING UNDER GROUND,曽我部恵一、忘れらんねぇよ、THE GATEBALLERSが対バン。
同行者はニイムラくん sleeping sub ってパンクバンドやってます
彼は中学校の同級生で、初めて組んだバンド "コラーゲン" のベーシストでした
今はドラマーですけどね。当時もドラム叩いていたバンドもやってましたね。
"アルマヂロ"だったかな?新潟の高校生の頃の話でございます。
当時コラーゲンはほとんどコピーバンドでした。
そこでヘルマン、ゴーイングをコピーしました
ふた組ともキーボードががっつり、ギター2本のバンドなのに
ギターベースドラムのスリーピースで堂々とコピーしてました...
当時の音源はMDヒッカキマワシタラデテクルデショウカねぇ。
そんな青春ど真ん中のバンドが復活祭で対バン
ゴーイングが発表された時は二人ではしゃぎました。
曽我部さんもいて00年代の初期のロッキンオンジャパンフェスみたいだね!って。
東京キネマ倶楽部は映像で見たことありましたが意外に小さくてびっくり
元キャバレーということで怪しげな幕と階段が艶っぽっくて素敵👯
会場には "the pity poet"をともにサポートするドラマー宮崎よしお氏がいました
よく気がついたね!と言われましたが
オレンジのTシャツ、坊主、ガタイですぐ気がつきました⭐️
最初二組はのんびり楽しく見ました
THE GATEBALLERSは音が抜けなさすぎてあんまりわからなかったなー
忘れらんねぇよは1曲目に"ワタリドリ"やってました(笑)あのバンドの。
PA卓前で見てたのですがVo.の柴田さんが横に来てひっそり登場を目論んでいたのが笑えました
ライブは初見で曲もほとんど知らないけれど熱くて衝動的でいい感じ
個人的にはゴーイングのライブは何度か行っていたのですが
ニイムラ氏は初だったらしくあの曲やるかなぁと思いでの曲をワクワクして待っていました❤︎
意外にも最近の曲がほとんどでした。この前まで初期作のリテイクをしていたので一区切りつけたんでしょうね。
"ランブル"のイントロで崩れ落ちるニイムラくん。いやぁ名曲でした....😭
"Listen to the stereo"やるだろうなと思っていたけどやりませんでした。
今までで一番予想外のセットリストでしたね
今のゴーイングって感じで安定しててすごく良かった。これぞベテランの安定感!
二人して昨日のベストアクトにあげた
曽我部恵一さん
グレッチのホワイトファルコンをGibsonのアンプに繋いでラスト以外は歪ませて弾き語り。
やっぱりレジェンドはすごい。
会場をすぐに持って行って聴かせる、聴かせる、聴かせる。
ラストはついにヘルマン!
岡本さん元気そうじゃないですカーーーー😭
しょっぱな"アクション"ですでに会場はピークに!
我々コラーゲンでカバーしたんです!たまらん!
しかしながらこのあと1時間ほど機材トラブルに見舞われたヘルマン...
もう笑えてくるくらいにベースの音が出なくなる、
多分アンコール以外常にどこかおかしかった...
自分に置き換えると恐ろしくて恐ろしくて....😫
今回は復活祭。お祭りだからもう会場みんな優しかった!
2Fのファミリー席のおかげもあり終始和やかムード
なんでベースアンプを変えなかったのかがわからないけれど
ラストだけアンプ変えてバッチリでした、よかったよかった
やはり岡本さんはまだ本調子ではなさそうで声が出ない場面もありました。
しかしあそこに立っているっていうことがみんなに勇気をくれます!
やっぱり自分たちが憧れた人たちが今も必死で頑張っているのを見ると
やる気が満ち溢れてきますね!
がんばろ!!!
ありがとうヘルマン!
おめでとう!岡本さん!
0コメント